そして私たちは、ひどく緩やかに、死へ加速するのだ。
2009/03/01 23:52:55
イベント終わって余韻に浸っております。
とりあえずサイトから、レポート転載。長いよ、今更だけど。
******
ひよがく入学式に参加してきました。
とかいう、大変アホなジョークは自重します。
今回も、半分文章で半分箇条書きというちょっと変な形での利己的なレポートをお送りします!
自己満足だって、そんなものサイトを開設した時からそうだろって、分かります。
・起床:7:10 のはずが、目覚ましが突然反逆し7:20に
・予想外に支度が早く終わったため、うきうきしながら最寄り駅へ
・自転車で行く予定だったのに雨が降っている…だと…?
・しぶしぶウォーキング
・乗 る は ず だ っ た 電 車 が 来 な い
・なぜだかは分かりませんが、少なくともその時なぜか駅員に聞くという選択肢が私の中になかったことは確かです
・なんやかんやで人形町駅到着
・まだ10:00から20分は前なのにそれらしきお姉さま方いっぱい
・ヌルヌルし始める(いつものこと)
・とりあえず流れに乗って会場に
・めちゃくちゃ人いるじゃねーか!※10時前
・なぜだ…と思いつつ、とりあえず突っ立ってても仕方ないので並んでみる
・雨結構降ってきたなあ
・お隣の方に話しかけようか 激しいジレンマに襲われる
・お隣の方もこっちをちょっと気にしてる
・がんばれ、がんばれわたし…!勇気を出せ!!
・とか思ってる間にお隣さんは音楽を聴き始めてしまいました
・ …orz
・屋根のあるところに移動
・どんどん進む
・ところがどっこい、私の手前でちょうど列がストップ
・スタッフさん「こちらからは二次の方になります(意訳)」
・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
・時間をつぶさなければなりません
・近くのコンビニに行ってみる
・あっという間に人が増えてくる
・明らかに迷惑なので退出
・少し足を伸ばして違うコンビニに入店
・じゃんぷ読んでみる
・時間10分前くらいに退出
・再び会場へ
・列が二つできている…!
・とりあえず片方に並ぶ
・反対側にそろえられる列
・とことん運がない気がするわたし
・なんやかんやで入場
・3F、畳の部屋へ
・意外と待たされる
・スタッフさんがとても大変そう
・パンフ購入
・ここ電波悪ーー!
・突然、ほしい本が売り切れてしまっていたらどうしようというものすごい不安感が頭をよぎる
・↑いまさら
・はじっこから順にどんどん進んでいく
・冷静に考えたらわたし、整理券の番号1番なのになんでこんな後ろなんだ…?
・とか考えてる間に入場開始
・素敵な巨泉&太子+妹子パネルがあったことにいまさら気づく
・本物のノリがつりさげられている…!
・まあでもあとから撮ればいいかと納得し、ちゃっちゃかお目当ての6Fへ移動ー
・また並ぶのかーーい!はっはっは(ひげダンシャク)
・屋上まで行かされるとは思わなんだ
・後ろに並んでいた方と少しお話しする
・あんまり待ちませんでした
・とりあえず、お目当てのスぺへちゃっちゃかいく
・無料配布本および新刊まるっと買えましたうっひょおお!トコタンありがとうございました!
・家に帰った後その無料配布本で思わず泣いてしまったのはここだけのひ・み・つ★(うぜえ)
・流れに沿ってユーリさんの新刊もばっちし購入
・流れに沿ってかのこんスぺを遠目に見、かのこん発見してみる
・声掛ける勇気出ず
・がんばって出す
・勇気って、だいじ。
・かのこんお相手ありがとうございました!不審人物ですみませんでした…。
・後は6F行ったり5Fいったりで、ふらふらと買い物
・あっという間に1時間終了。なんだこの体感時間の違い…!
・とりあえず出る
・コスの方はまだ撮影スペース入れないようだったし、まあフリーの時に撮影すればいいかという甘い見通し
・とりあえずいろんな方のリアルをチェックしてみる
・なんか調子こいていきなりメール送ってみる
・お へ ん じ き た ! !
・お会いすることに
・というわけで、九十九さんと合流!光栄すぎて吐く!
・フリー入場が14:00からだそうで、すたばで暇つぶし
・コーヒーおいしい
・お話している間に14:00になったので、会場へ
・何やらもめている
・フリー入場中止…だと…?!
・笑 え な い
・仕方ないのでしょんぼりしながら駅に戻る
・そのまま帰るのも癪なので、九十九さんと一緒に秋葉原行きました!
・日和の商業誌が出たという噂を聞いたので、それを探し回ってみる
・ない
・ない
・ない
・……ない。
・ということで、とりあえず日和のラジオのCDだけ買います
・意外にたけえ……
・だらけでアンソロ漁り
・うっかり英日を2冊ほど買ってしまいました
・よどばしにもなかったっていうね……もう密林に頼るしかないということなのか
・お話しつつ、駅へ戻る
・時間が時間だったので、それ以上はふらつきませんでした
・九十九さん、本当にいろいろありがとうございました!愛してます(きもい)
・電車乗り継ぎ乗り継ぎなんとか帰宅
・ふと思いついて財布あける
・(´・ω・`)
・家に帰って大量の本を読みまくる
・幸せ
ということで、色々ありましたがなんとか帰宅いたしました!長くなってしまってすみません。
今回は気合を入れてデジカメを持って行ったのにも関わらず、こっぷれさん及び会場の撮影はできませんでした…。
言わずもがな自殺する勢いでショックです^^^
後は、今回少しマナー違反の方が目立っていたように感じられました。
難しい問題ですが、やはりスタッフさんにも限界はあります。
同人活動というものは違法なわけですから、そこをきちんと考え、一人一人が節度を持って参加することが大切だと思いました。
……偉そうにすみません……。私自身も、できる限り迷惑がかからないよう、きちんと広い視野を持って動きたいなと感じさせられました。
******
と、ここまでコピペ。
サイトでは自粛しましたが、こちらでは全くノンストップで語らせていただきます。
マナー違反がひどすぎる。
コンビニの前で昼飯食うとかね、もうね、馬鹿かと。
着脱しやすい靴と言われてんのに、なんでブーツを履いてくるのかと。
同人誌を外で読まない、CP話を大声でしないっていうのは、もう本当に最低限のマナーなわけで。
この程度のことも知らないのに、なんでイベント来るかなあ。
言い方きついけど、常識ないよ。
正直信じられません。
もうあそこの会場は使わせていただけないかもしれませんね…。
それから、スタッフさんの対応もなんだか今回とても手際が悪かったように感じます。
10時前来場は本来ならルール違反。
ちゃんと来るなと書いてあるのに来たなら、追い返しちゃっていいのに。
並ぶことを許してしまうから、みんなが並びだすんでしょう?
早く来るのは人間の心理的に考えても当たり前。
そこをきちんと、まあ入場禁止とまではいかなくても、付近にいることを禁ずるのは当然といってもよかったんじゃないでしょうか。
忙しいことは十分わかりますけれど…。
恐らく、予想以上の来場数だったんでしょうね。
18禁のリストバンドも、結局あまり役に立たなかったようですし。
小学生とかいたしなあ…。
だめとは言わないけど、正直言ってマナーは守ってほしいな。
来るということは、他の人と同じ待遇になるわけで、そこはきちんと自覚してほしい。そこに年齢差とかって、絶対関係ないんですよ。
パネルやコスプレさんの撮影できないだとか、悪いけど対処の仕方が悪すぎる…。
そのうえフリー入場までないんじゃあ、ね……。パネルの写真撮りたかったよばーか!
あーあー、不完全燃焼。
ただし、少なくとも言えることは、15枚持って行った千円札が帰った時には残り2枚だったということです。
構わん!それが私の生き方だ!!
寝た方がいいかもしれません
とりあえずサイトから、レポート転載。長いよ、今更だけど。
******
ひよがく入学式に参加してきました。
とかいう、大変アホなジョークは自重します。
今回も、半分文章で半分箇条書きというちょっと変な形での利己的なレポートをお送りします!
自己満足だって、そんなものサイトを開設した時からそうだろって、分かります。
・起床:7:10 のはずが、目覚ましが突然反逆し7:20に
・予想外に支度が早く終わったため、うきうきしながら最寄り駅へ
・自転車で行く予定だったのに雨が降っている…だと…?
・しぶしぶウォーキング
・乗 る は ず だ っ た 電 車 が 来 な い
・なぜだかは分かりませんが、少なくともその時なぜか駅員に聞くという選択肢が私の中になかったことは確かです
・なんやかんやで人形町駅到着
・まだ10:00から20分は前なのにそれらしきお姉さま方いっぱい
・ヌルヌルし始める(いつものこと)
・とりあえず流れに乗って会場に
・めちゃくちゃ人いるじゃねーか!※10時前
・なぜだ…と思いつつ、とりあえず突っ立ってても仕方ないので並んでみる
・雨結構降ってきたなあ
・お隣の方に話しかけようか 激しいジレンマに襲われる
・お隣の方もこっちをちょっと気にしてる
・がんばれ、がんばれわたし…!勇気を出せ!!
・とか思ってる間にお隣さんは音楽を聴き始めてしまいました
・ …orz
・屋根のあるところに移動
・どんどん進む
・ところがどっこい、私の手前でちょうど列がストップ
・スタッフさん「こちらからは二次の方になります(意訳)」
・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
・時間をつぶさなければなりません
・近くのコンビニに行ってみる
・あっという間に人が増えてくる
・明らかに迷惑なので退出
・少し足を伸ばして違うコンビニに入店
・じゃんぷ読んでみる
・時間10分前くらいに退出
・再び会場へ
・列が二つできている…!
・とりあえず片方に並ぶ
・反対側にそろえられる列
・とことん運がない気がするわたし
・なんやかんやで入場
・3F、畳の部屋へ
・意外と待たされる
・スタッフさんがとても大変そう
・パンフ購入
・ここ電波悪ーー!
・突然、ほしい本が売り切れてしまっていたらどうしようというものすごい不安感が頭をよぎる
・↑いまさら
・はじっこから順にどんどん進んでいく
・冷静に考えたらわたし、整理券の番号1番なのになんでこんな後ろなんだ…?
・とか考えてる間に入場開始
・素敵な巨泉&太子+妹子パネルがあったことにいまさら気づく
・本物のノリがつりさげられている…!
・まあでもあとから撮ればいいかと納得し、ちゃっちゃかお目当ての6Fへ移動ー
・また並ぶのかーーい!はっはっは(ひげダンシャク)
・屋上まで行かされるとは思わなんだ
・後ろに並んでいた方と少しお話しする
・あんまり待ちませんでした
・とりあえず、お目当てのスぺへちゃっちゃかいく
・無料配布本および新刊まるっと買えましたうっひょおお!トコタンありがとうございました!
・家に帰った後その無料配布本で思わず泣いてしまったのはここだけのひ・み・つ★(うぜえ)
・流れに沿ってユーリさんの新刊もばっちし購入
・流れに沿ってかのこんスぺを遠目に見、かのこん発見してみる
・声掛ける勇気出ず
・がんばって出す
・勇気って、だいじ。
・かのこんお相手ありがとうございました!不審人物ですみませんでした…。
・後は6F行ったり5Fいったりで、ふらふらと買い物
・あっという間に1時間終了。なんだこの体感時間の違い…!
・とりあえず出る
・コスの方はまだ撮影スペース入れないようだったし、まあフリーの時に撮影すればいいかという甘い見通し
・とりあえずいろんな方のリアルをチェックしてみる
・なんか調子こいていきなりメール送ってみる
・お へ ん じ き た ! !
・お会いすることに
・というわけで、九十九さんと合流!光栄すぎて吐く!
・フリー入場が14:00からだそうで、すたばで暇つぶし
・コーヒーおいしい
・お話している間に14:00になったので、会場へ
・何やらもめている
・フリー入場中止…だと…?!
・笑 え な い
・仕方ないのでしょんぼりしながら駅に戻る
・そのまま帰るのも癪なので、九十九さんと一緒に秋葉原行きました!
・日和の商業誌が出たという噂を聞いたので、それを探し回ってみる
・ない
・ない
・ない
・……ない。
・ということで、とりあえず日和のラジオのCDだけ買います
・意外にたけえ……
・だらけでアンソロ漁り
・うっかり英日を2冊ほど買ってしまいました
・よどばしにもなかったっていうね……もう密林に頼るしかないということなのか
・お話しつつ、駅へ戻る
・時間が時間だったので、それ以上はふらつきませんでした
・九十九さん、本当にいろいろありがとうございました!愛してます(きもい)
・電車乗り継ぎ乗り継ぎなんとか帰宅
・ふと思いついて財布あける
・(´・ω・`)
・家に帰って大量の本を読みまくる
・幸せ
ということで、色々ありましたがなんとか帰宅いたしました!長くなってしまってすみません。
今回は気合を入れてデジカメを持って行ったのにも関わらず、こっぷれさん及び会場の撮影はできませんでした…。
言わずもがな自殺する勢いでショックです^^^
後は、今回少しマナー違反の方が目立っていたように感じられました。
難しい問題ですが、やはりスタッフさんにも限界はあります。
同人活動というものは違法なわけですから、そこをきちんと考え、一人一人が節度を持って参加することが大切だと思いました。
……偉そうにすみません……。私自身も、できる限り迷惑がかからないよう、きちんと広い視野を持って動きたいなと感じさせられました。
******
と、ここまでコピペ。
サイトでは自粛しましたが、こちらでは全くノンストップで語らせていただきます。
マナー違反がひどすぎる。
コンビニの前で昼飯食うとかね、もうね、馬鹿かと。
着脱しやすい靴と言われてんのに、なんでブーツを履いてくるのかと。
同人誌を外で読まない、CP話を大声でしないっていうのは、もう本当に最低限のマナーなわけで。
この程度のことも知らないのに、なんでイベント来るかなあ。
言い方きついけど、常識ないよ。
正直信じられません。
もうあそこの会場は使わせていただけないかもしれませんね…。
それから、スタッフさんの対応もなんだか今回とても手際が悪かったように感じます。
10時前来場は本来ならルール違反。
ちゃんと来るなと書いてあるのに来たなら、追い返しちゃっていいのに。
並ぶことを許してしまうから、みんなが並びだすんでしょう?
早く来るのは人間の心理的に考えても当たり前。
そこをきちんと、まあ入場禁止とまではいかなくても、付近にいることを禁ずるのは当然といってもよかったんじゃないでしょうか。
忙しいことは十分わかりますけれど…。
恐らく、予想以上の来場数だったんでしょうね。
18禁のリストバンドも、結局あまり役に立たなかったようですし。
小学生とかいたしなあ…。
だめとは言わないけど、正直言ってマナーは守ってほしいな。
来るということは、他の人と同じ待遇になるわけで、そこはきちんと自覚してほしい。そこに年齢差とかって、絶対関係ないんですよ。
パネルやコスプレさんの撮影できないだとか、悪いけど対処の仕方が悪すぎる…。
そのうえフリー入場までないんじゃあ、ね……。パネルの写真撮りたかったよばーか!
あーあー、不完全燃焼。
ただし、少なくとも言えることは、15枚持って行った千円札が帰った時には残り2枚だったということです。
構わん!それが私の生き方だ!!
寝た方がいいかもしれません
PR
いくばくかの「ひとつになあれ」 まったきあてになりません
2008/12/29 22:17:25
まったきってすごく好きな響きなんですけど、どう思います?
ちなみに意味は「全然」です。これでボキャブラリ増えたねよかったね。
さて、先日も書きましたように、今日から携帯しかりパソコンしかり、様々な電子機器を絶って勉強させていただきます。
友人と総勉強時間で争って、負けるともう本当死にそうなほど面白いけれど怖い罰ゲームが待っているので笑えません。
本気でやります、がんばります。
オードリーのブログを読みました。
実を言うとわたくし、以前上地さんのブログを読んだのですが、あまりの、なんといいますか、つまるところ「行間から何か感じませんか」ってことです。2chネタごめんなさい。
ということで、好きな方なだけに若干びくびくしながらのアクセスだったわけなのですが。
いや、正直、もう感動しました。最初は若林氏のブログへのアクセスでした。
いえね、成人している方なので、当たり前っていえば当たり前なのですが、絵文字もなく、何か感じるような行間もなく、かといってキャラも崩されていない、若林さんらしい柔らかく温かい文体で、食後のブレイクタイムのような安心感を覚えることができました。昨今の若者は見習うべきだと思います。
芸人として、言ってしまえば人々からの人気で食っていってるわけで、やっぱりそういう方のブログってどこかいやらしさがあるのですが、若林氏のブログにはなぜだか分かりませんがそれがなくて、ああ若林だなって思いました。
春日の方(ついつい呼び捨てにしてしまうんですよね、別に彼を軽蔑しているわけではなく)は、いやあ、春日らしい。なんていうか、こちらもやはり安心しました。プロフィールもやたらごちゃごちゃ書かないところとか、よく性格出てるなーと。春日の性格は特徴的だからリアルではあそこまでではないんだと思いますが、やっぱり2人は限りなく素に近い状態でやってるんじゃないかな。あの独特な形は、どうにもわたくしの貧困な語彙力では表すのが難しいのですが、本当に仲良くて、本当にああいった性格じゃないとできない気がします。
どうしよう創価だったら……なんて、2ch臭のする発言をしてみる。でも本当にそうだったら、い、嫌だなあ。
で、なんでコメント欄で感想を書かなかったのかというと、どうせ目を通されないのならば(若林氏は斜め読みくらいはしていそうかもしれません)自分のブログで好き勝手言いたかったということと、一部のファンと一緒にされたくなかったというものがあります。まあきっとわたくしも、どうせ対して変わりはしないのでしょう。
勝手にリンクしてはまずいのでしょうか。しかし許可を取るというのもなかなかにばかばかしい。リンクに解説がつけられていればいいのに。あ、それ用に記事を作ればいいのか。と、気づく。
小説書きながらの更新ですので、やや口調が面白いですね。でもこういう雰囲気が好きなのですから、仕方ないでしょう。今日中に最低3本書かなければならなくて、今1本書き終えたところというのは、なんといいますか、まずいってことですかね。
1/2にオエビを更新するかがきわどいところです。事前に構図決めておけばちゃっちゃと描ける…かなあ。
サイト用のブログ準備しなければいけないのでした。たいへんだ。いろいろやることがある。
しかしあせるといいものが書けませんね。とりあえず、自室という限定された空間で書いた方がうまく書ける気がするので、そちらに行ってまいります。おそらく勉強にもいえることですが、環境というのは自分の調子が悪い時最初に責任転嫁される部位だと思います。
総括。オードリーのブログになごんだ。
ちなみに意味は「全然」です。これでボキャブラリ増えたねよかったね。
さて、先日も書きましたように、今日から携帯しかりパソコンしかり、様々な電子機器を絶って勉強させていただきます。
友人と総勉強時間で争って、負けるともう本当死にそうなほど面白いけれど怖い罰ゲームが待っているので笑えません。
本気でやります、がんばります。
オードリーのブログを読みました。
実を言うとわたくし、以前上地さんのブログを読んだのですが、あまりの、なんといいますか、つまるところ「行間から何か感じませんか」ってことです。2chネタごめんなさい。
ということで、好きな方なだけに若干びくびくしながらのアクセスだったわけなのですが。
いや、正直、もう感動しました。最初は若林氏のブログへのアクセスでした。
いえね、成人している方なので、当たり前っていえば当たり前なのですが、絵文字もなく、何か感じるような行間もなく、かといってキャラも崩されていない、若林さんらしい柔らかく温かい文体で、食後のブレイクタイムのような安心感を覚えることができました。昨今の若者は見習うべきだと思います。
芸人として、言ってしまえば人々からの人気で食っていってるわけで、やっぱりそういう方のブログってどこかいやらしさがあるのですが、若林氏のブログにはなぜだか分かりませんがそれがなくて、ああ若林だなって思いました。
春日の方(ついつい呼び捨てにしてしまうんですよね、別に彼を軽蔑しているわけではなく)は、いやあ、春日らしい。なんていうか、こちらもやはり安心しました。プロフィールもやたらごちゃごちゃ書かないところとか、よく性格出てるなーと。春日の性格は特徴的だからリアルではあそこまでではないんだと思いますが、やっぱり2人は限りなく素に近い状態でやってるんじゃないかな。あの独特な形は、どうにもわたくしの貧困な語彙力では表すのが難しいのですが、本当に仲良くて、本当にああいった性格じゃないとできない気がします。
どうしよう創価だったら……なんて、2ch臭のする発言をしてみる。でも本当にそうだったら、い、嫌だなあ。
で、なんでコメント欄で感想を書かなかったのかというと、どうせ目を通されないのならば(若林氏は斜め読みくらいはしていそうかもしれません)自分のブログで好き勝手言いたかったということと、一部のファンと一緒にされたくなかったというものがあります。まあきっとわたくしも、どうせ対して変わりはしないのでしょう。
勝手にリンクしてはまずいのでしょうか。しかし許可を取るというのもなかなかにばかばかしい。リンクに解説がつけられていればいいのに。あ、それ用に記事を作ればいいのか。と、気づく。
小説書きながらの更新ですので、やや口調が面白いですね。でもこういう雰囲気が好きなのですから、仕方ないでしょう。今日中に最低3本書かなければならなくて、今1本書き終えたところというのは、なんといいますか、まずいってことですかね。
1/2にオエビを更新するかがきわどいところです。事前に構図決めておけばちゃっちゃと描ける…かなあ。
サイト用のブログ準備しなければいけないのでした。たいへんだ。いろいろやることがある。
しかしあせるといいものが書けませんね。とりあえず、自室という限定された空間で書いた方がうまく書ける気がするので、そちらに行ってまいります。おそらく勉強にもいえることですが、環境というのは自分の調子が悪い時最初に責任転嫁される部位だと思います。
総括。オードリーのブログになごんだ。
限りなく空に近い所って君が言っていたんだよ
2008/11/25 16:50:40
さて、さて、さて。久しぶりのパソコン投稿です。あれ久しぶりだよね?
テストなんぞが返ってきたのでまた語ろうかと思います。
うわあだめだった、なんてばかみたいに繰り返すのも嫌ですしね。
いいところもあるんですから、がむしゃらに死にましたとか言うのはあまり好きではないです。
ということで自己満足。自慢の意味なんてこれっぽっちもありませんから、不快感を感じそうな方はバック。
まあ成功したか失敗したかでいうならきっとこのテストは成功でした。
だめだめだったなー、なんて思ったのはなんだかんだいって数学だけだったしね。
美術なんか満点とれちゃいましたからね。この時期にこれはうれしすぎる、といっても美術は大方下がらないと思われます。
問題だった理科と技術。数学はランキング圏外。
なんと技術、余裕しゃくしゃくで90点代だったんですよー。まあ好きだったし、たくさん勉強したからかな。
理科も90点前半だったし。
返ってきていないのは英語です。結構心配だなあこれ。リスニング微妙な出来だったしなあ。
でもまあ、数学を除けばほかはみんな100点満点計算で90点いったので上々だったと思います。
数学はですねー……78でした。
観点別に見てみると、知識理解と図形の処理?かな?は、まあAとかなんですけど、数学的な見方が……これはひどいって感じ。評価Bでした。うわああ死ねよおおお
言ってしまえば数学なんて期待してませんでしたけどね!(それを言っちゃ)
1番で2ミスとかまじばかすぎる。絶対85行けたって……。まあ悔やんでも仕方ないんですけど
これでだいぶ高校絞られてきたかと思えば、そうでもないんですよね。
一応第1志望っぽいものを決めたりはしているんですが、正直むりそうだし。成績が元に戻ってさらに+1すれば130超えるので、そこまでいけたらよし考えるかという感じ。
あんまり下がったときのことを考えていないんですよね。ただ、現状維持だろうが下がろうが大して変わらないし。行きたくないと思ってる高校が2校ほどあって、それがちょうど今のレベルって感じなんです。その2校の上を志望しているので、元に戻らなかったらもうその2校以下にまでランクを下げなきゃいけない。そうなったら偏差値は60切るのでほんと死亡フラグです。もういや。
私が大学を卒業して就職するとき、もし今の就職氷河期が終わってなかったら、それ相応の大学を卒業していないと絶対まずいんですよ。でも前回の就職難は10年以上続いたって言うし、下手したら私の時まで及びます。今は学歴社会なので、少なくとも高学歴なら絶対損はしない(甘いかもしれないけど)。だから頑張るんです。だから頑張ろう。な。
今日で楽しい楽しい技術@HP制作が終わってしまいました。忙しかった……。でもせっかく作ったので、データを貰いに行こうと思います。USB!USB!
だってあれ結構がんばったもの私。というか配色がかなり気に入っていまして、このままHPリニュするときこれを応用できないかなあと。今のより陰気なんですけど、結構かわいいんですよねー気に入ってるんですよねー!
とりあえずCSSやらフレームやらを多用して小難しくしておいたので、たぶん満点貰えると思います。発想がせこいですねー。
ところで英検はいったいどうなったんでしょう。
確か公式HPでなんか閲覧できるんじゃなかったか……?やってみるか。
(ただいまググり中です)
…………………………………!!!受かってたーーーーーー!
わあああちょううれしい!やった受かった!うわあ!ありがとうございます(誰に)
懸念材料が1つ減りました。
そしてクリスマスプレゼントに何を頼もうかほくほくして過ごす日々。
テストなんぞが返ってきたのでまた語ろうかと思います。
うわあだめだった、なんてばかみたいに繰り返すのも嫌ですしね。
いいところもあるんですから、がむしゃらに死にましたとか言うのはあまり好きではないです。
ということで自己満足。自慢の意味なんてこれっぽっちもありませんから、不快感を感じそうな方はバック。
まあ成功したか失敗したかでいうならきっとこのテストは成功でした。
だめだめだったなー、なんて思ったのはなんだかんだいって数学だけだったしね。
美術なんか満点とれちゃいましたからね。この時期にこれはうれしすぎる、といっても美術は大方下がらないと思われます。
問題だった理科と技術。数学はランキング圏外。
なんと技術、余裕しゃくしゃくで90点代だったんですよー。まあ好きだったし、たくさん勉強したからかな。
理科も90点前半だったし。
返ってきていないのは英語です。結構心配だなあこれ。リスニング微妙な出来だったしなあ。
でもまあ、数学を除けばほかはみんな100点満点計算で90点いったので上々だったと思います。
数学はですねー……78でした。
観点別に見てみると、知識理解と図形の処理?かな?は、まあAとかなんですけど、数学的な見方が……これはひどいって感じ。評価Bでした。うわああ死ねよおおお
言ってしまえば数学なんて期待してませんでしたけどね!(それを言っちゃ)
1番で2ミスとかまじばかすぎる。絶対85行けたって……。まあ悔やんでも仕方ないんですけど
これでだいぶ高校絞られてきたかと思えば、そうでもないんですよね。
一応第1志望っぽいものを決めたりはしているんですが、正直むりそうだし。成績が元に戻ってさらに+1すれば130超えるので、そこまでいけたらよし考えるかという感じ。
あんまり下がったときのことを考えていないんですよね。ただ、現状維持だろうが下がろうが大して変わらないし。行きたくないと思ってる高校が2校ほどあって、それがちょうど今のレベルって感じなんです。その2校の上を志望しているので、元に戻らなかったらもうその2校以下にまでランクを下げなきゃいけない。そうなったら偏差値は60切るのでほんと死亡フラグです。もういや。
私が大学を卒業して就職するとき、もし今の就職氷河期が終わってなかったら、それ相応の大学を卒業していないと絶対まずいんですよ。でも前回の就職難は10年以上続いたって言うし、下手したら私の時まで及びます。今は学歴社会なので、少なくとも高学歴なら絶対損はしない(甘いかもしれないけど)。だから頑張るんです。だから頑張ろう。な。
今日で楽しい楽しい技術@HP制作が終わってしまいました。忙しかった……。でもせっかく作ったので、データを貰いに行こうと思います。USB!USB!
だってあれ結構がんばったもの私。というか配色がかなり気に入っていまして、このままHPリニュするときこれを応用できないかなあと。今のより陰気なんですけど、結構かわいいんですよねー気に入ってるんですよねー!
とりあえずCSSやらフレームやらを多用して小難しくしておいたので、たぶん満点貰えると思います。発想がせこいですねー。
ところで英検はいったいどうなったんでしょう。
確か公式HPでなんか閲覧できるんじゃなかったか……?やってみるか。
(ただいまググり中です)
…………………………………!!!受かってたーーーーーー!
わあああちょううれしい!やった受かった!うわあ!ありがとうございます(誰に)
懸念材料が1つ減りました。
そしてクリスマスプレゼントに何を頼もうかほくほくして過ごす日々。
あれまあ
2008/11/21 14:09:37
問題です、この漫画のタイトルはなんでしょう
・忍の世界が舞台。大きく分けて5つの忍の里が争っている。
・登場人物の名前は自然やそれに準じるもの、あるいは既存の忍者に関するキャラの名をもじったものがモチーフ
・主人公は自分では制御できない強力な力にとり憑かれている 。その力は独自の意思がある。 誕生日は十月十日。
・作中でその力が暴走する
・敵組織は主人公の持つ力含め、全ての力を集めようとしている。
・主人公はストーリー初期、二人の同年代の男女と教師と一緒に行動している
・敵側には自分と似た境遇の相手がおり、一時期対立する
・その相手は基本的に無口で、無表情、主人公と同じように力にとり憑かれている。
敵の仲間は結構気を使ってるのに、それにはあんまり気づかない。
・その力で仲間の体の一部が破壊される
・しかし、主人公はその相手に共感同情して、なぜか仲良くなる 。相手のために泣いたりする。
・主人公の仲間は兄に一族を滅ぼされ、復讐のために行方を追っている
・が、最近その恨みが筋違いだったと判明、和解した
・主人公の仲間で刀を使うのは雷関係
・樹海を生み出す術は激レアらしい
・相手の精神に直接攻撃を仕掛ける術もレアだが、結構使う
・教師は初期カッコよく活躍するが、だんだん勝てなくなってくる。が、カッコだけはつけ続ける。
・教師は仲間から離れそうな生徒に説教するが、イマイチ説得力に欠ける。しかも結局離反される。
・教師は一応重要な秘術が使えるが、その術は話の本筋にはあまり絡まない。術名はなんか丸い感じ。
・教師はかつて大事な人を戦乱で失い、それがきっかけでその秘術を習得した。
・タイトルの頭文字はナ
・08年8月現在アニメが放送中
・語尾にだってばよってつける。
なばり嫌いじゃなかったんですけどねwwwwwこれはひどいwwwwwww
えーと、まともな記事を書くのははもうちょっと久しぶりのネット環境を楽しんでからにさせて下さい。完璧浦島太郎だぞこれ
・忍の世界が舞台。大きく分けて5つの忍の里が争っている。
・登場人物の名前は自然やそれに準じるもの、あるいは既存の忍者に関するキャラの名をもじったものがモチーフ
・主人公は自分では制御できない強力な力にとり憑かれている 。その力は独自の意思がある。 誕生日は十月十日。
・作中でその力が暴走する
・敵組織は主人公の持つ力含め、全ての力を集めようとしている。
・主人公はストーリー初期、二人の同年代の男女と教師と一緒に行動している
・敵側には自分と似た境遇の相手がおり、一時期対立する
・その相手は基本的に無口で、無表情、主人公と同じように力にとり憑かれている。
敵の仲間は結構気を使ってるのに、それにはあんまり気づかない。
・その力で仲間の体の一部が破壊される
・しかし、主人公はその相手に共感同情して、なぜか仲良くなる 。相手のために泣いたりする。
・主人公の仲間は兄に一族を滅ぼされ、復讐のために行方を追っている
・が、最近その恨みが筋違いだったと判明、和解した
・主人公の仲間で刀を使うのは雷関係
・樹海を生み出す術は激レアらしい
・相手の精神に直接攻撃を仕掛ける術もレアだが、結構使う
・教師は初期カッコよく活躍するが、だんだん勝てなくなってくる。が、カッコだけはつけ続ける。
・教師は仲間から離れそうな生徒に説教するが、イマイチ説得力に欠ける。しかも結局離反される。
・教師は一応重要な秘術が使えるが、その術は話の本筋にはあまり絡まない。術名はなんか丸い感じ。
・教師はかつて大事な人を戦乱で失い、それがきっかけでその秘術を習得した。
・タイトルの頭文字はナ
・08年8月現在アニメが放送中
・語尾にだってばよってつける。
なばり嫌いじゃなかったんですけどねwwwwwこれはひどいwwwwwww
えーと、まともな記事を書くのははもうちょっと久しぶりのネット環境を楽しんでからにさせて下さい。完璧浦島太郎だぞこれ
自己責任というものは大切だと思うんですよ。
2008/11/01 23:11:23
これ書くと多分というか絶対反感買うのですが、私は正しいと思うので書かせて下さい。
今日は文化祭でした。
私は前日に演劇の発表を終わらせていたので一日あいていたんです。
部室として貸していただいている視聴覚室は選択の国語の方々が使用していました。
それでまあ適当にふらついたりバンド見て感動したりなんやらした後、演劇部の片づけがあったんです。
とりあえず体育館の担当部分を片づけて、部室を掃除しに戻りました。
そしたら信じられますか?選択国語の人が片づけをしていなかったんですよ。
もうね、声を大にして言いたい。
ばっかじゃねーの。死ねよ。
貸してもらってる立場じゃないんですか…。なんで片づけてないんですか。小道具も台本もおいてってるし暗幕戻してないし、カーテン開けることすらできねーのか?とか思います。常識的に考えて人の台本だって運んじゃうべきだし、小道具片づけていってほしかった。担当の先生も声掛けろって感じですし、選択国語という一括りとして、物を使おうが使わなかろうが片付ける責任はあると思います。事情があるなら話して謝りにくるべきだし、やったらやっただけで終わりというのはどうかと。
これは前半のグループにちょっと思ったんですが、小道具にお菓子使うなら仮にも学校なんだから中身抜きましょうよ。
とにかく、前半だろうが後半だろうが使ったら片づけて。全部捨てられていいんですかそうですか。もし捨てられていいからおいていったとしても、それくらい自分でやってください。顧問の先生は、貸したんだからこの程度は覚悟してたとおっしゃっていましたが、なんだか納得がいきません。だって謝罪もなしです。担当の先生も、放置されてた小道具まとめて渡したときに抗議したら、ようやく謝罪。おせーよアホ、悪いと思ってんならこっちまで来て手伝えよハゲ。帰っちゃっただあ?ざけんなよ。すみません言い過ぎました。でも自分の仕事があるから手伝えないなら、「できれば行きたいんだけれど仕事があるのですみません」くらい言うべきじゃないでしょうか。口だけじゃなんとでも、とよく言いますが。
しつこいようですが、使うのは勝手だけど普通使う前の状態に戻しておくものだと思うんです。そもそも準備段階で小道具かなり乱雑に漁られて大切に扱ってほしいなーと思っていましたし。まあそれはその場で言わなかった私が悪いですね……。でも正直うさ耳つけちゃうとかねーよ。そんなほしいなら買ってこいよ。あ、いやなんか、すみません。でもほかの部活の人のもので遊ぶなよと思います。
というか、演劇部の奴らも止めろよ。なんで黙認してんですか。なんで一緒に遊んでんですか?壊されたらどうすんですか?実際準備室めちゃくちゃにされてたし、仮にも部員なんだから少しは事情分かってんだから注意しろよ。普通の生徒は常識というものを勉強し直してから、自分の行動見直してほしいです。
最初かなり乱暴な口調で書いてしまいまして、頭冷やして直したりして。ちょこちょこ残したのでどれほど嫌だったか分かっていただけると思います(…)
嫌……というか、おかしいよなあ、って感じです。理不尽だなって。まあもう終わってしまったことなんですが、それでも釈然としないです。仲の良い人が多くいるのもあって、より悲しいし、いらっとくる。というか、仲の良い人ばかりなのでここで愚痴るしかないんです。とんだ臆病者もいたもんだな。でも、個人的に間違ったことは言ってないと思います。ただ直接言ってしまうときっと私は抑えられないから、結局喧嘩になってしまって言いたいことが伝わらないのが嫌だなあ。だからもうしょうがないんです。引退しちゃったんだし、もういいや。でも、あー。
そうだ。部活、引退したんでした。
今までやめたいと思った回数は、数えればきっと指すべてでは足りないと思います。それほどもまでに精神面が鍛えられた部活でした。
先輩もタメも自身も後輩もみんな一癖も二癖もある人ばかりで、理不尽なことを強いられたことが何回もありました。納得いかないことも、たくさんありました。それでもやめなくてよかったと私は思います。
演劇は好きです。メンバーも、やっぱり好きです。でも私は、顧問のK先生の元で演劇ができたという事実がとても誇らしいのです。
K先生は厳しい方です。自分にも他にも厳しい。一年の頃はそれが怖かったし同時に理不尽であると憤ったものですが、今となってはその言葉の裏にある意味を見出すことができます。先生は嫌われることを覚悟して様々なことを私達に教えて下さりました。私はそれのきっと半分も理解できていないのかもしれないけれど、逆にいえば4分の1くらいは理解できたのだと思います。そして、それを自分のものとすることができた。とても、とてもうれしいことです。
高校に入って私が演劇をやると断言できないのは、K先生の指導の元でない演劇に意味を見いだせないのです。なぜなら私が演じる役というのはK先生が選んでくださった役であり、それだけ責任と期待がある。それに応えることに私は喜びを感じていて、それがない高校演劇が楽しいかどうか全くわからないのです。
でも演劇をやろうがやるまいが、きっと私はK先生に会いにまた来るんだろうなと思いました。
ずっと前に言われて傷ついた一言を、今なら何が言いたかったのか理解できる。それだけで私の2年半はとても意味のあるものになれたと思います。
あーあ、楽しかったなあ。すごいさびしくなってきちゃったよくそーぅ。K先生の元でまた演劇できる日ってもうこないのかなあー。一年と変わりたいよこの際!んもう!
K先生の言葉を本当に理解するという行為を少しでもできる人が、これから先部活に現れてくれればいいんですが。というか今いる人々が成長して理解できるようになったら、その人とゆっくり話したいなあ。
いい先生に出会えるというのは心身成長する中学時代においてとても重要なことだと思うので、個人的に自分の運のよさに涙が出そうです(…)
と、結局いい感じに終わりそうですが。
とにかく色々楽しかったと思います。
私の部長という役職は明日の打ち上げまで終わらないので、最後まできちんとこなしていきたいです。
ではでは!
今日は文化祭でした。
私は前日に演劇の発表を終わらせていたので一日あいていたんです。
部室として貸していただいている視聴覚室は選択の国語の方々が使用していました。
それでまあ適当にふらついたりバンド見て感動したりなんやらした後、演劇部の片づけがあったんです。
とりあえず体育館の担当部分を片づけて、部室を掃除しに戻りました。
そしたら信じられますか?選択国語の人が片づけをしていなかったんですよ。
もうね、声を大にして言いたい。
ばっかじゃねーの。死ねよ。
貸してもらってる立場じゃないんですか…。なんで片づけてないんですか。小道具も台本もおいてってるし暗幕戻してないし、カーテン開けることすらできねーのか?とか思います。常識的に考えて人の台本だって運んじゃうべきだし、小道具片づけていってほしかった。担当の先生も声掛けろって感じですし、選択国語という一括りとして、物を使おうが使わなかろうが片付ける責任はあると思います。事情があるなら話して謝りにくるべきだし、やったらやっただけで終わりというのはどうかと。
これは前半のグループにちょっと思ったんですが、小道具にお菓子使うなら仮にも学校なんだから中身抜きましょうよ。
とにかく、前半だろうが後半だろうが使ったら片づけて。全部捨てられていいんですかそうですか。もし捨てられていいからおいていったとしても、それくらい自分でやってください。顧問の先生は、貸したんだからこの程度は覚悟してたとおっしゃっていましたが、なんだか納得がいきません。だって謝罪もなしです。担当の先生も、放置されてた小道具まとめて渡したときに抗議したら、ようやく謝罪。おせーよアホ、悪いと思ってんならこっちまで来て手伝えよハゲ。帰っちゃっただあ?ざけんなよ。すみません言い過ぎました。でも自分の仕事があるから手伝えないなら、「できれば行きたいんだけれど仕事があるのですみません」くらい言うべきじゃないでしょうか。口だけじゃなんとでも、とよく言いますが。
しつこいようですが、使うのは勝手だけど普通使う前の状態に戻しておくものだと思うんです。そもそも準備段階で小道具かなり乱雑に漁られて大切に扱ってほしいなーと思っていましたし。まあそれはその場で言わなかった私が悪いですね……。でも正直うさ耳つけちゃうとかねーよ。そんなほしいなら買ってこいよ。あ、いやなんか、すみません。でもほかの部活の人のもので遊ぶなよと思います。
というか、演劇部の奴らも止めろよ。なんで黙認してんですか。なんで一緒に遊んでんですか?壊されたらどうすんですか?実際準備室めちゃくちゃにされてたし、仮にも部員なんだから少しは事情分かってんだから注意しろよ。普通の生徒は常識というものを勉強し直してから、自分の行動見直してほしいです。
最初かなり乱暴な口調で書いてしまいまして、頭冷やして直したりして。ちょこちょこ残したのでどれほど嫌だったか分かっていただけると思います(…)
嫌……というか、おかしいよなあ、って感じです。理不尽だなって。まあもう終わってしまったことなんですが、それでも釈然としないです。仲の良い人が多くいるのもあって、より悲しいし、いらっとくる。というか、仲の良い人ばかりなのでここで愚痴るしかないんです。とんだ臆病者もいたもんだな。でも、個人的に間違ったことは言ってないと思います。ただ直接言ってしまうときっと私は抑えられないから、結局喧嘩になってしまって言いたいことが伝わらないのが嫌だなあ。だからもうしょうがないんです。引退しちゃったんだし、もういいや。でも、あー。
そうだ。部活、引退したんでした。
今までやめたいと思った回数は、数えればきっと指すべてでは足りないと思います。それほどもまでに精神面が鍛えられた部活でした。
先輩もタメも自身も後輩もみんな一癖も二癖もある人ばかりで、理不尽なことを強いられたことが何回もありました。納得いかないことも、たくさんありました。それでもやめなくてよかったと私は思います。
演劇は好きです。メンバーも、やっぱり好きです。でも私は、顧問のK先生の元で演劇ができたという事実がとても誇らしいのです。
K先生は厳しい方です。自分にも他にも厳しい。一年の頃はそれが怖かったし同時に理不尽であると憤ったものですが、今となってはその言葉の裏にある意味を見出すことができます。先生は嫌われることを覚悟して様々なことを私達に教えて下さりました。私はそれのきっと半分も理解できていないのかもしれないけれど、逆にいえば4分の1くらいは理解できたのだと思います。そして、それを自分のものとすることができた。とても、とてもうれしいことです。
高校に入って私が演劇をやると断言できないのは、K先生の指導の元でない演劇に意味を見いだせないのです。なぜなら私が演じる役というのはK先生が選んでくださった役であり、それだけ責任と期待がある。それに応えることに私は喜びを感じていて、それがない高校演劇が楽しいかどうか全くわからないのです。
でも演劇をやろうがやるまいが、きっと私はK先生に会いにまた来るんだろうなと思いました。
ずっと前に言われて傷ついた一言を、今なら何が言いたかったのか理解できる。それだけで私の2年半はとても意味のあるものになれたと思います。
あーあ、楽しかったなあ。すごいさびしくなってきちゃったよくそーぅ。K先生の元でまた演劇できる日ってもうこないのかなあー。一年と変わりたいよこの際!んもう!
K先生の言葉を本当に理解するという行為を少しでもできる人が、これから先部活に現れてくれればいいんですが。というか今いる人々が成長して理解できるようになったら、その人とゆっくり話したいなあ。
いい先生に出会えるというのは心身成長する中学時代においてとても重要なことだと思うので、個人的に自分の運のよさに涙が出そうです(…)
と、結局いい感じに終わりそうですが。
とにかく色々楽しかったと思います。
私の部長という役職は明日の打ち上げまで終わらないので、最後まできちんとこなしていきたいです。
ではでは!